第7号:100%でないほうがいいかも・・・。
今日は早く起きて、朝のすがすがしい時間にミーティングのある日だ。
朝早くから仕事をすると、昼過ぎには8時間労働となり、
夕方6時30分には12時間労働となる。
夕方に、「我ながら良く働いた」という満足感が感じられるし、
ざわついた感じがなく、静かで、ゆったりとした空気の中で仕事が出来るから、
私はこの時間にミーティングをするのが好きなのである。
朝調子がいいと、1日凄く仕事がはかどるような気がする。
その上、一旦転がりだすと、もっと仕事を早く、たくさんこなせるような気分になる。
「仕事のエンジンをかけるためにはどうしたら良いのだろうか?」
①できるだけ簡単な仕事で、かつ、完了感のあるものから始める。
②100%の出来映えを狙わないで、50%の出来でよいからまず仕事に取り掛かる。
③仕事が終わった時の自己満足感や、仕事の関係者の笑顔をイメージする。
今日はこの調子でもう2~3個仕事を終わらせようか・・・。
このことは、「自分を楽にする」に当てはまっているような気がする。
仕事になかなか手が付けられない時に意識的にやってみることにした。
「逆に、仕事にブレーキがかけられないくらい勢いがついたら・・・?」
それは、望ましい状態じゃね。
そんな状態にできるコーチングやコンサルティングが出来るようになりたい。
達成可能な目標があって、自分の得たい報酬(お金だけじゃない)がある状態だろうし、
気持ちよく継続しているからやめられないようになっている!?状態だろう。
今、ブログを書いている自分もそうかもしれない。
忙しいと、ちょっとつらい・・・。
でも、とにかく、力を入れすぎないで、始めることやね。
もっとみなさんから勉強させていただき、もっと自分の哲学を創り出して見たいです。
また、立ち寄ってください。
今日もありがとうございました。
トラックバックURL
コメントを書き込む