第497号:ディスカウント
今日はある支援機関に対するコンテンツ&プロモーションの打ち合わせ、
午後からISOのマネジメントレビューに関する打ち合わせだった。
今日の中で感じたことは、少しでも良いものにしたいと思い、
本気になることが逆に相手に迷惑がかかることがあるし、
本気になればなるほど、人や組織の力が、みごとに膨らむことがある。
今日はその両方を感じたのである。
いろいろな企画を進めていく時には、関係者の問題点や意識を聞く。
その中で特に重要なのは、推進力や抑止力、そして、個人の思いである。
これらのことが解らなければ、聴かなければならない。
でも、聴いて行くうちに、担当者個人が自分を守りたいという想いや、
それから、楽したいとか負けたくないという考えなどが出てくる。
それは、理念や方針からすると、取るに足らないようなことであることも多い。
決してその人が間違っているということがいいたい訳ではないが、
組織の有効性と言う視点で見た時に、それは間違いと言わざるを得ない。
その気持ちがあることが組織では悪いことなのである。
そんな気持ちを引き起こさないように、ヒアリングをすればよいのだが、
ディスカウントを間に挟んでしまうことがある。
そうすると、聴いている方がやる気がなくなったり、腹が立ったりして、
その打ち合わせ自体が台無しなものになるのである。
お互いに気持ちを通じ合い、理解し合う中で進めていく必要があると思った。
もしそれが叶わないのであれば、仕事をしなければいい。
少しでもお互いを尊重し合いながら、良い結果に向かいたいのである。
そして、率直に伝えることが、コーチとしての自分のあり方だと思う。
相手のことを思って伝えるし、今後もそうあり続けたい。
一方、一緒にいるだけでも前向きになれたり、問題点に対して率直で、
かつ、その解決に向けて純粋でいられる関係もある。
私はそうなるために、コミュニケーションを続けなければならない。
協働のよろこびを生み出すことが使命だから・・・。
今日も自分を承認する。
相手の課題を解決することに真っ直ぐで、純粋でいられたね。
と言ってみた。
ディスカウントされた時には、少し熱くなっていたね。
と返ってきた。
率直であると同時に、相手の感情を味わえる自分で言いたいです。
今日もありがとうございました。
トラックバックURL
コメントを書き込む