第115号:不一致。
面倒なことが起こってしまった。
延々と書いたブログを誤って消してしまった。
このブログは自分のセルフコーチングのように活用している面もあるので、
なかなか同じ文章を書く気にはならないし、
とかいって、前回書いた文章も大事なことを書いているので記録しておきたい気がする。
あまり気乗りはしないが、ポイントだけもう一度書いて見ることにした。
最近、心の揺れが非常に大きかった。
落ち込んだり、悩んだりすることも多かった。
そんな時、励ましてくれたり、話を聴いてくれたり、音楽のプレゼントをしてくれたり、
自分の気持ちを察してくれて、気にかけていただいた。
本当にうれしいし、本来は自分がそういうかかわりを作りたいと思う。
これは、私が望むものである生きるよろこびへのつながりを感じる。
そんな風に考えていくと、
最近、自分の想いと言葉と行動に不一致が起こっているような気がする。
してあげるより、してもらうが増えているような気がする。
「なにが、不一致を生み出しているのか。」
- タイムマネジメントのスキル
- 人に嫌われたくないという気持ち
- 想いのブレ
- 自分はすごいとか、できるとかと思いたい気持ち
- 理想と現実、行動、そして、能力のバランス
- 自分や相手に対する甘え
この中から見えるのは、想いのみならず、自分の個人的なニーズが入り込んでいることだ。
コーチングの中には、いわゆる価値観とニーズという概念があり、
欲求5段階説によれば、これらの欲求は段階的に発生し、一つの欲求が満たされると、
その欲求は消えてなくなり、次の欲求が発生するというものである。
自分は想いを語るレベルではないのかもしれないと思った。
ただ、いろいろな方の話を聴く中で、本当にその人の想いを感じて心が熱くなるし、
場合によっては、涙もでる。
その人について尊敬もできれば、成功すれば祝福もできる。
そこに自分がしっかりと支援できれば、それはこの上ないよろこびである。
まずは自分が相手の気持ちを十分に感じ、まっすぐに信じる。
その中から湧き上がってくる自分自身のモチベーションをしっかりと感じてやろう。
そうすれば、自分自身の行動が変わる。
これのことを、コーチングやコンサルティングの現場のみならず、
通常の仕事や個人的な関係の中でも、実現して行きたいと思う。
まだまだ、すっきりしない自分がいますが、もっと自分をまっすぐに見つめて言いたいです。
今日もありがとうございました。
トラックバックURL
コメントを書き込む