第106号:フルフィルメント。
今朝も早くから打合せに行った。
早朝打合せが、5日連続で続いた。
朝が気持ちいいというのを通り越して、徐々に当たり前になってきた。
同時にちょっと疲れも感じる。
そういえば、最近、相手の気持ちにフォーカスが向かなくなっているような気がする。
プロコーチ養成講座であるSSPが終了し、同時に年度末を迎えて非常に忙しかったせいか、
自分自身がコーチであるという認識も薄くなってきているような気がする。
胸の中にあった熱いものがさめて、自分の方向に矢印が向いて、
外向きには、否定的な感情が強くなっているような気もする。
心と身体が疲れ、自分の思うようにコントロールができなくなっているのかもしれない。
人生の輪ということで、フルフィルメントの視点で考えると、どうなるのだろうか。
■仕事・キャリア
多様な仕事に関与でき、一つずつスキルアップしている。
仕事や人生の想いが明確になり充実していたが、ちょっと気持ちが停滞気味である。
また、一通り仕事を経験したところから、成長感が感じられずちょっとやきもきしている。
■お金・経済
堅調であるが、あるイベントやちょっとしたことで失われ、ちょっと喪失感を感じている。
■健康
健康診断や歯のメンテナンスや、ひざの痛みの治療ができていない。
太り気味であり、体調には自信がなくなってきている
■家族・パートナー
基本的には堅調である。
仕事過多と子供の関係で、パートナーと徐々に溝が広がっているような気がする。
子供はかわいくて仕方がないが、なかなか十分な時間が取れていない。
■人間関係
良いご縁に恵まれている。
しかしながら、そのご縁に十分に応え切れていないと感じている。
■学び・自己啓発
仕事にほとんどの時間を投入しており、新しい知識の習得が遅くなってきている。
十分に勉強しきったという感覚が得られていない。
■遊び・余暇
仕事=趣味という感覚になりつつある。
社会貢献活動が滞っている。
好きなテニスや釣り、カラオケなどに行けていない。
■物理的環境
片づけができておらず、机の上や本棚が散らかっている。
全体を通じて思うのは、
仕事が中心で充実感は高いが、「やりきる」ということについてはやや疑問が残る。
人生全体では、余裕と楽しみ、そして、最も重要な心と身体の健康には留意が必要だ。
「今を100%で生きる」ためには、「自分を楽にする」という視点が必要だ。
自分の命がきらきらと輝いて、この上ないしあわせを感じるために・・・。
久々に、「風林火山」という言葉を思い出した。
そうすれば、人のために「あげる」、自分の「成長」のための時間もできるし、
それらにより、本当の生きるよろこびが感じられるだろう。
しあわせをより大きなものにできるよう、笑顔で言いたいです。
今日もありがとうございます。
トラックバックURL
コメントを書き込む