今日は魔のロード4日目である。
といっても私は昨日までであり、少し余裕がある。
代わりにと言ってはなんだが、岡山弁の貴公子に講義をお願いしている。
今までの3日間は自分が講師だったので、他の講師を見ることができなかったが、
今日はフリーなので、4つの会場を一通り見ることにした。
というわけで、野崎と一緒に各講師の方の授業風景を見て回った。
ひとりひとりの経験や人柄が素晴らしい。
なんでこんな人と一緒に私がいられるのだろうかと思うくらいに素晴らしい。
とにかく、本当に素晴らしい。
スタッフがスタッフを呼び、そして、お客さんによろこんでもらえる。
そして、そのよろこびが広がっていく。
そのよろこびは講義だけでなく、授業を受けた人にも乗り移り、
千里をかけていく。
先日から思っていることがある。
現代版「閑谷学校」を作りたい。
吉田松陰の松下村塾のように気高い志でなくてもいい。
コツコツとしていたり、地道であったり、ゆっくりであってもいい。
それは、できれば熱かったり、力強かったり、泥臭かったりするものであろう。
今、僕にはそんな権利や資源があると思った。
私は、「この世の中から、あきらめを無くし、生きるよろこびを作る人です。」
と再度伝えてみたい。
その後、ある研修の取り組みについての情報交換会に行った。
眠くて死にそうだったので、こんなんじゃ閑谷学校は遠いかなと思った。
あまり、気にせずしたいことに真っ直ぐでいよう。
その後、しばらく手がつけられていなかった仕事に取り掛かった。
自分のふがいなさを強く感じた。
今日も自分を承認する。
みんなの期待に少しでもこたえようと頑張っているね。
と言ってみた。
自己管理をもっともっとして、時間をもっと効率よくしなさい。
と返ってきた。
自分が本当に実現したいことに真っ直ぐに生きる自分で言いたいです。
今日もありがとうございました。
今日は魔のロード3日目である。
4日間ある予定だったのだが、良く考えてみると、
最終日は岡山弁の達人にお願いしたので、実質的に今日が最終日である。
その会社の中でも、一番慣れ親しんだ会場であり、
参加者の顔を見渡すと、ちょっとした安心感が芽生える。
今日のテーマに対しても、とても積極的な姿勢である。
でも、研修の終わりのころにある現象が起こった。
最後の最後にである。
具体的に言うと、何人かの方に最後のコメントをもらっていた時に、
最後の最後に、「早く終わると思っていたのに・・・」とコメントがあった。
耳を疑ったのだが、この期に及んで・・・と思い、
聴き返して、みんなに伝わるように復唱した。
場の空気が少し動いた。
その後にもらったコメントからは、その人の気持ちを受け止め、
その上で授業の学びをシェアしたいという内容だった。
とても、研修の効果が上がった瞬間だと思う。
その“失言”ともいえる言葉を発した当の本人は、
「俺だけが悪者になったみたいだ」とコメントしていたが、
今そう感じている気持ちを大切にしてほしいと伝えた。
それはきっと間違っていないからである。
大切な時間にしてほしい。
今日も自分を承認する。
参加者をずっと信じていることができたね。
と言ってみた。
信じると同時に、もっともっと具体的に聴いてみて!
と返ってきた。
相手にどんな真実があっても、それを受け止めながら言いたいです。
今日もありがとうございました。
今日は魔のロード2日目だった。
土日を挟んで休んだつもりだったが、
研修の見直しもしたので、少し疲れと不安を感じていた。
朝は野崎が別の会場で仕事をしていて、
午後から合流予定で、備品の数が足りなかったので、
買ってきてもらうことにした。
そんな関係で少しそわそわした感じでスタートした。
その場の空気を読みたかったのだが、なかなかうまくいかなかった。
というか、本当に楽しく皆さんが時間を過ごしているし、
とても良い雰囲気で進んでいるので良いかとも思ったのだが・・・。
ついつい研修で伝えたいことをムキになって伝えてしまう。
それは、自分自身が大切にしたいと思っていることだからである。
その伝えたいという気持ちを味わってみる。
こうした方がいい。
こうするといいのに。
こうしたい。
こうありたい。
人に要求していることというのは、自分の理想形であり、
ある意味、自分が自分に満足できていないことなのかもしれない。
だからといって、伝えたいことを黙っているのは良くないことだ。
常に磨き続けて、語り続けていきたい。
終わった時に、野崎に講師をしてほしいという声があった。
ちょっと、がっかりした反面、うれしい気持ちがあがってきた。
さらに、素晴らしいコーチがここにもいると思った。
今日も自分を承認する。
伝えたいことに正直でいられたね。
と言ってみた。
もっともっと相手のことを聴ききれるといいね。
と返ってきた。
相手の望んでいることに純粋な自分で言いたいです。
今日もありがとうございました。
今日は休みであったが、あまりにも仕事があるので出勤した。
そして、半分眠りながら片づけていった。
明日からのISOの審査がある企業からの話があり訪問した。
とても前向きであり、話をするたびにその成長が感じられうれしい。
今日もISOの説明よりも、近況の話をしたり、
ISOの書類をつくった結果を見たりしながら、承認するのみである。
こういった仲間が増えていくことが、私のよろこびだと思った。
少しでも一緒に生きられる人を創っていくことだ。
ムリに一緒に生きるのではない。
お互いにいい関係で生きるのである。
今日はこのあたりにしておきます。
今日も自分を承認する。
目の前にいる人を承認し、とても好奇心を持って見つめることができたね。
と言ってみた。
とても気持ちのいいことだね。
と返ってきた。
相手と今を感じ、つながりを楽しむ自分で言いたいです。
今日もありがとうございました。
気持ちとしてはゴールデンウィークかな?と思い、
大学院も休みだったら・・・と思ったのだが、休みではないので大学にむかった。
午後だけの授業であり、それはそれで余裕はあるのである。
それにしても、毎週というか、毎日というか大変で大変で、
この調子でどの位耐えることができるのだろうか。
自分の意思決定のプロセスを振り返ってみる。
ある人から大学院に関する情報をもらった。
その中には大変という言葉や、寝られないという言葉があった。
ある人が大学院に通っていたという情報が入ってきた。
僕にもできるのではないかと思った。
ある人が大学院についてしゃべっていた。
資格の勉強とは違った具体的な物がそこにあると感じた。
こんな情報を元に、大学院の修士をもらうことが自分にとって魅力的だと思った。
修士というより、岡山大学であったり、大学院と言う言葉の方が、
自分にとっては重要な気がした。
父が良く私に言っていた。
わしは、農業高校だったが、常務までなることができた。
大学は出ていないが、仕事は誰よりもできる。
大学は出ないとダメだ。
できれば、岡山大学に行ってくれたらいいのに。
わしは、岡大の学生に生産性向上の講義をやった。
農業高校を卒業したわしがだ。。。
こんな言葉を思い出した。
なんか、父の期待に応えてみたいと思っているように感じた。
それは、自分自身への自信にもつながっている。
大学院に通ってみて思うことなのだが、
コンサルタントの抽象的で演繹的な発想とは異なり、
具体的で機能的で分析的なアプローチが自分自身には不足していることであり、
自分の能力を伸ばしていく上でとても重要なことであると感じている。
講演やセミナー、コンサルティングをしていていつも思うのだが、
私のここが足りないと感じているもののすべてが大学院にあると感じる。
そう信じて取り組むことが成果を最大にする秘訣かもしれない。
今日も自分を承認する。
自分のできていないことを克服しようとしているんだね。
といってみた。
そう、それは自分にとってとても意味のあることよ。
と返ってきた。
自分自身の期待に応えている自分で叫びたいです。
今日もありがとうございました。
今日はとうとう研修の魔のロード初日である。
結局、昨日は家に帰らず、インキュで寝てしまった。
朝まで寝てしまったのは初めてである。
仮眠をとったり、テキストをつくったりしながら、
「大丈夫かな」とか、「うまくいくかな」とか、
「よろこんでくれるかな」とか、「学びは深いものになるかな」とか、
いろいろなことが浮かんでは消えていった。
心配な自分や、相手に良いサービスを提供したいという自分、
そして、自信を持って生きたいという自分等など、
いろいろな自分が交錯した時間だったように思う。
そして、何よりも寝られない自分と言うのが、本当に辛かった。
野崎が出勤するのを待って、一緒に研修会場に向かった。
結局、自分の頭を整理するために喋りまくり、野崎に聴いてもらった。
一緒に仕事をする人がいるというのは本当にありがたいことだ。
と言うわけで、研修を実施した。
午前中は、改善に関する知識が中心であり、なんとなくうまくしゃべれず、
自分として非常に不満が残った。
午後からは、あれこれ準備していたワールドカフェ形式のミーティングである。
●●●カフェと題しておこなったが、ボサノヴァと、テーブルクロスと花の演出、
そして、カフェホストにはバンダナという普段とは全く異なる空間をつくり、
そのミーティング、というより、対話が進んで行った。
みんなが楽しく、そして、テーマや人に対する興味を持って臨んでいて、
参加者の満足度は高いと確信した。
ひとまず安心することができた。
受講生の中に、びっくりするくらいコミュニケーションへの意識が高い方がいた。
合間や終了時に会話をしたが、頭が下がるくらいの造詣の深さである。
夜にもメールを下さり、どれだけそのミーティングがエキサイティングだったか、
を伝えてくださった。
正直、うれしかった。
夕方は事務所に戻り、オハヨー乳業時代にお世話になった診断士の方と、
その紹介で社会保険労務士の方とあった。
再会、そして、一緒に仕事をすることになったことがとてもうれしい。
仕事の進め方も親切で、出会いに感謝したい。
今日も自分を承認する。
今の自分でいるから、良い人と良い関係でいられるんだね。
といってみた。
まだまだ、できていないことが多すぎるよ。
と返ってきた。
冷静に自分を振り返り、できていないことに取り組む自分で言いたいです。
今日もありがとうございました。
最近は早朝に岡山大に入ることが多い。
早朝がとても好きで、雨が降っていても、晴天でも気持ちがいい。
季節や天候を受け入れると、自然と静かな気持ちになる。
これは人間が自然の中の一部であり、一体でいればよいということだろうか。
今日の準備をして、それから自社開催の職業訓練に向かった。
目標設定と言うことで、今日は案件管理のレベルの目標管理を行った。
前回の実施内容を踏まえて、その結果をどうとらえていくのかが、
成長する/成長しないの境目であり、最も重要なことである。
人によって、あるいは、内容によって異なるのである。
私はそう考えると、比較的、楽観的であり、同時に悲観的である。
いいことを見つけた時は、それに目一杯浸ろうとするし、
わるいことを見つけた時は、それをあまりに自分自身のこととして捉え、
落ち込み、行動レベルの改善に結びつかないと感じた。
そして、最後に身体を動かしたコーチングを実施したが、
身体を使う中から、受講生のエネルギーが沸き上がる感じや、
何かを振り払うようなエネルギーを感じて、熱くなった。
夕方は、7月開校予定の新コース立ち上げのため不動産物件の打ち合わせをした。
家主の着物界の貴公子は、当社のことを考えてくれて良い条件を提示してくれた。
うれしくて、ありがたいことである。
感謝である。
今日も自分を承認する。
目の前にいる人の気持ちを感じ、感謝することができたね。
と言ってみた。
もっともっと、その想いを感じられるハートにしてください。
と返ってきた。
自分自身の願いを、自分自身に約束していいたいです。
今日もありがとうございました。
今日は早朝ミーティングでスタートした。
早朝から中期経営計画の内容の見直しや、助成金申請の最終的な詰めを行った。
一緒に取り組んできたことが確実に形になってきてとてもうれしい。
今年度も確実に助成金を頂けると確信できた。
午後からは、事務所に戻ってまた週末の準備である。
私の方は資料作成であるが、野崎のほうは他の講師の手配でバタバタしている。
夕方はある方からの紹介で、とても可能性のあるメーカーからの引き合いに対応した。
その内容は、営業部門の改善であり、まさに自律的な組織の開発であり、
その中には、営業やプロモーションの戦略が含まれていて、
もっというと、ペルソナ手法がフルに活用できる場面がある。
社長や責任者の話に耳を傾けると、社内の人間関係や人に対する想いのある会社で、
話を聞けば聞くほど、その会社の人と共に改善したいという気持ちになった。
まさに、共に生きる、協働するというNTCのテーマ通りである。
人間中心アプローチでいう喜びであり、
今年のテーマでもあるが、時代のニーズに応えることでもある。
やりがいをしっかり味わいながら、自分の生きている意味を感じながら取り組みたい。
そんな時間は過ぎていき、今日も大学院に行った。
大変だけど、確実に進みたいと思った。
今日も自分を承認する。
仕事の中に自分の生きる意味を見出すことができたね。
と言ってみた。
もっともっと、生きる意味を感じられるよう、広めてみたら。
と返ってきた。
できる/できないではなく、自分の想いを身体で感じながら言いたいです。
今日もありがとうございました。
大学院がスタートしてから疲れはピーク状態にある。
でも立ち止まるわけにはいかないし、企業からの提案要請があるし、
今週末から4営業日連続の1日研修の準備もある。
今日も早朝から事務所に入り準備を行った。
少しずつ研修やテキストの準備をしているが、
追い込まれないとなかなか仕事が手に付かない。
全く時間が無いので、午後の予定を変更し作業をしてコンサルへと向かった。
ISOのミーティングであったが、とても内容が充実していて、
また一歩前進しているように感じた。
忙しくて、前に進めない状況を味わってみる。
そこには、仕事がある安心感と、自分が120%で生きられる充実感がある。
その一方で、自分が他の人に与えている影響を考えていることと、
やりきらなければならないということから発生するストレスを感じる。
自分のありたい姿は、計画通りに進めていて、
そして常に120%でいる自分の姿が見えてきた。
今日も自分を承認する。
自分の今の状況を冷静に味わうことができたね。
と言ってみた。
もっともっと、正面から向き合ってみたら。
と返ってきた。
できていないことを確実に改善している自分で言いたいです。
今日もありがとうございました。
今日は商工会議所の日である。
今日は本当にいろいろな想いを持った方が相談に来た。
創業の相談が主なのだが、倉敷を活用したい人、
自分が本当にしたいことをする人、
創業する必要や環境が整った人、
練りに練って十分な計画を手にした人、
人それぞれ自分の考えを伝えてくれた。
とてもいい感じである。
私は一人ひとりの表情や声のトーンを味わいながら話を聞いた。
開業計画が進んでいる人にはちょっと意地悪な質問をしたり、
やりたいことはあっても自信なさそうな方には自信を持って進めるようにしたり、
単なる事柄としての事業計画ではなく、
その人の想いや戦略、覚悟が決まるようコミュニケーションしている。
結構厳しいことをいうケースもあるのだが、
その場でけんかになることもなければ、腹を立てて帰ることもない。
その人の成功を本気で願っているし、そのために会話をしているからだ。
本気でその人のことを想う。
そこによろこびや楽しみが生まれてくるのだと思う。
時として、自分の我が出張っているように感じることがある。
それは、自分が伝えたいことを伝えているうちに、
いい調子になってしまって、相手がいなくなることがあるのである。
これもまたディスカウントであると思う。
いいバランスを生み出すのはまことに難しいと思った。
けれど、じっくり話を聴くこと、
それから、自分を伝えることをあきらめずにいたい。
今日も自分を承認する。
自分をしっかりと大切にできたね。
といってみた。
その感覚を大切にしてみたら。
と返ってきた。
中身がぎっしりとしたコミュニケーションをイメージしていいたいです。
今日もありがとうございました。
今日は商工会議所の日である。
今日は本当にいろいろな想いを持った方が相談に来た。
創業の相談が主なのだが、倉敷を活用したい人、
自分が本当にしたいことをする人、
創業する必要や環境が整った人、
練りに練って十分な計画を手にした人、
人それぞれ自分の考えを伝えてくれた。
とてもいい感じである。
私は一人ひとりの表情や声のトーンを味わいながら話を聞いた。
開業計画が進んでいる人にはちょっと意地悪な質問をしたり、
やりたいことはあっても自信なさそうな方には自信を持って進めるようにしたり、
単なる事柄としての事業計画ではなく、
その人の想いや戦略、覚悟が決まるようコミュニケーションしている。
結構厳しいことをいうケースもあるのだが、
その場でけんかになることもなければ、腹を立てて帰ることもない。
その人の成功を本気で願っているし、そのために会話をしているからだ。
本気でその人のことを想う。
そこによろこびや楽しみが生まれてくるのだと思う。
時として、自分の我が出張っているように感じることがある。
それは、自分が伝えたいことを伝えているうちに、
いい調子になってしまって、相手がいなくなることがあるのである。
これもまたディスカウントであると思う。
いいバランスを生み出すのはまことに難しいと思った。
けれど、じっくり話を聴くこと、
それから、自分を伝えることをあきらめずにいたい。
今日も自分を承認する。
自分をしっかりと大切にできたね。
といってみた。
その感覚を大切にしてみたら。
と返ってきた。
中身がぎっしりとしたコミュニケーションをイメージしていいたいです。
今日もありがとうございました。